text figuresまたの名をnon-liningとかold styleとかよばれる数字の書体
3, 4, 5, 7, 9が下に出ていて6, 8は上に飛び出ている
他の英字とかにも溶け込んで統一感がうまれる形式だけれど読みやすさは最近のlining数字に劣っているからかweb上で目にすることは多くない 特に日本語だとね
連続した英文のなかにあるからこそメリットがでてくる書体ではあるけれど敢えてディジタル数字に取り入れてみたい
10 segmentなら多分aからfも表示できるんじゃないかな
うん悪くない
2がzみたいなのは少し気になるけれど4とかdとか良い感じじゃない?
でもtext figuresのメリットって小文字のなかに混ざるからこそだろうからもう少し本数を増やして全部のアルファベットに対応させたいな
実際にledを買ってきて作ろうかと思ったけれどフォントとかに使ったほうが馴染む気がする
4入力でデジタル回路を設計しようとカルノー図をちまちま書いていたけれど思ったより素子が必要そうで少し面倒になってきたのもある
ledを組む方に焦点をあてるのならArduinoで操作してもいいのかな
アルファベット全体の作成もしくは16進数のled実装が出来たらまた追記しようかな
最後に7セグ関連のおすすめの動画を載せておくね: Segmented Displays -Posy