とは夏果とは
🔖️browser🔖️design🔖️event🔖️film🔖️JS🔖️museum🔖️Rust🔖️stroll🔖️virtual🔖️Wasm🔖️Wired🔖️Zola
ランダム Twitter 偉さ
2025.01.19 🔖️Wired

どこにも行かないのもなと思い上野へ行った
曇っているのに明るいし人は多いし寒くて具合が悪い
ヨドバシでランダム要素のあるフィギュアを買う
一昨日は違うヨドバシで同様の商品を買ったが欲しいものが来なかったから再び買うわけ
上野恩賜公園のベンチに移動し開封すると前回と同じものが出た
1000円もするフィギュアだからこれ以上は買えない
涙が出てきて早々に帰路に着く
自宅の最寄駅に着くと雨が降っていた
少し待つと弱くなったのだけれどやっぱり降っている
仕方ないから早歩きで帰りシャワーを浴びて温かいものを食べた

デスクトップパソコンを起動しなくなってからどれだけ経っただろう
就くとパソコンを起動する体力がなくなる
全く生産者となった私は携帯でYouTubeを開く
オモコロが動画をあげていたからみてみるとカスな節約術としてガムテープをペン立てにすることが取り上げられていた
私が自然にしていたことがカスな節約術として扱われることに悲しくなった

明日からまた日常が始まる
今週もまたパソコンを使うことはなくてスマホばかりをみるのだろう
窓から線路の方をみると回送列車が走っていた
暗い列車は向こうのビルの光が透けてみえる
電車に乗っては携帯を弄ることなんて多くあらず大抵はぼーっとしているか泣いているか景色をみているから人の有無によらず電気は消してくれればいいのになと思う

オモコロの動画を見終わったからトップに戻るとOs-宇宙人 / covered by 魔界ノりりむがみえた
懐かしいなと思い月ノ美兎が歌ったOs-宇宙人の転載動画をみる
これをみるたびにのツイート

月ノ美兎がイベントでos宇宙人歌ったのを「解釈一致過ぎる」とかオタクに言われてたのムカつく
彼女はサブカル好きなだけで高校中退もしてないし、友達とうまくやれてたタイプの人間
この"きっとね何か掴んでくれてる あなたのことが好き"っていう孤独で切実な想いとは別の欲求を満たしてるに過ぎない
https://x.com/tosiyaan/status/1330577960001101827

を思い出す
本当に大好きなツイートで頭にこびりついている

落ち込むことばかりが続いて楽しさや喜びなんて久しく感じていない気がする
無気力にやる気が起きず今この文章を書き段落を作ってみても達成感のかけらもない
Twitterのおすすめをみていると苦しくなって酷い吐き気に襲われてからというものTwitterはリストで数人だけをみている

砂丘は「人生を神ゲーにしよう」の裏にある自然な人生はつまらないという認識のほうに感動しつづけており、だから「ちっぽけな世界なのに/この両手には大きすぎる」「果てしない世界なのに/この両手には小さすぎる」って両価性が歌われたときも嬉しかったんだと思う
https://x.com/saqwasad/status/1879840370441515034

これは最近呟かれていた好きな言説
初鹿野ことながしていた

生きているだけで偉い
に含まれる「偉くなくてはいけない」「自己を肯定しなければいけない」の要素に耐えられない為 オタク言語として流行ってしまったことは世界を間違えてしまったようなものだ

を思い出した
構造が似ていながらも対照的で

神ゲーが果たして楽しさによって成されるかがわからないから対義として「つまらなさ」があるかは判断できないけれど頷くことはできる
偉くなくてはいけないが含有されるかはわからないけれど偉いことが褒めとして消化されることに対して(広義の)オタクが肯定的ないしはその渦中にあるというのは残念

パターン化したエモが気持ち悪いのではなく現在エモとされるパターンが気持ち悪い
卯月コウが語る「ポジティブなマインドから本当のエモは生まれない」や貴族が言う「『エモさ』の原動力に欠如感が関わっている」は確かだろうがそこに現在のエモが照準を合わした時にそれは気持ち悪くならないから
https://x.com/slnql/status/1850844958691103059

こんなことを言ったこともあるが私は卯月コウがいう暗がりのエモが好きだ
それは(広義の)オタクないしは陰キャとしてのマイノリティたれとの信条に一致するからだろう
だからこそ暗がりのエモがパターン化されたときに気持ち悪くもしくは私の好みから外れるかを考えていると少しだけ不安になってそれでもそれを私は気持ち悪くないと言いたいなと思ってしたツイートなのだが

最近といっても既に3年以上も卯月コウの雑談配信を禄に聞けていない
変わった彼をみるのが恐ろしいから

とりとめのない文章ばかりを書いてどうしようというのだろう
どうしよう