とは夏果とは
🔖️browser🔖️design🔖️event🔖️film🔖️JS🔖️museum🔖️Rust🔖️stroll🔖️virtual🔖️Wasm🔖️Wired🔖️Zola
つぶやく場所
2025.10.01 🔖️JS

Twitterでうまくつぶやけなくなってしまった
人との関係が生まれてしまったからだと思う
誰にも無視されている環境の方が私には適していたのだろう

代替する装置を作ろうと思い以下のような要件を掲げた

  • 携帯電話からも簡単に投稿できること
  • 文字がベースとなっていること
  • 他人が反応する機構を失くすこと
  • 投稿と投稿との関係がみられること
  • 一応はオープンで誰彼がみることを可能とすること

上の3つは難しくなくて適当なメモ帳で実現できる
4つ目についてはobsidianで可能だったはず
ただ最後については中々面倒で例えばobsidianをgithubにおいてactionsからpagesに送る手法にするだとかが考えられるが携帯電話からだと面倒が少なくない
それと自らリンクを実装して初めて関係が生まれるというのは怠惰な私には酷だった

そこでhttps://slnq.github.io/page/を作った

  1. 携帯電話からgitjournalを通して.mdファイルがslnq/postにpushされる
  2. slnq/postのactionsがslnq/pageのactionsを起動する
  3. 1.でpushされた.mdファイルを形態素解析してタグになりそうなものをデータベースにいれる
  4. データベースを元に投稿一覧のindex.htmlとタグ一覧のtags/TAG_NAME.htmlを生成する
  5. 作られたhtmlがpagesで置かれる

という仕組みになっている
技術的に難しいところは特にないが面倒なところが多分にあった
例えばgitjournalで使っているレポジトリをpcからpushしたらgitjournalが勝手に以前の状態に上書きしてpushしたり
設定次第でなにかしらの解決は可能かもだがレポジトリを分けたほうが楽そうだったからレポジトリを2つにした

今後の課題は

というところだろうか
misskey.ioのヒートマップはgithubのそれに対して可視化の意味が後ろ向きな気がして逆に好きだったりする

それと言語モデルが今の形態素解析程度に軽くなり十分な精度で固有表現抽出をできるようになったら乗り換えたい
今でも自ら相当に頑張れば作れるのだろうけど体力も気力もお金も技術も知識もない

Twitter代替であるからこのサイトよりも短文が投稿されるのだろうけれど果たしてどうなるかはわからない